くすのき西洋食堂VOLⅢ
第1テーブル:西洋惣菜レシピ
かんたんさに感嘆する!美味!西洋惣菜!
と銘打って第1回講座が開校しました。
半年間こんなに待ちわびた講習はないですね~。
今回はベジハーブ料理ということでしたが、西洋惣菜レシピと銘打って、な・な・なんと13種類!!
のお料理を習得しました。
楠西洋食堂の…
4月はそれぞれ目標に向かって皆さんが歩み出すとき
女性にとっても主婦にとってもそれは同じこと
自分磨きのスタートです。
楠こもれびの郷の万農塾研修室においても、その時間が訪れています。
今日、「楠ハーブキッチンガーデナーズカレッジ」開校式です。
21名の生徒さんをお迎えし、皆さんそれぞれの希望をもって入校されました。
あ…
古民家 倉 ~sou~のご近所福祉活動推進事業の講座の一つにお「坊さんめくり」があります。
このお坊さんめくりが、今とんでもなくはやりそうな雰囲気!!
実はこのお坊さんめくりは、百人一首の札を使ってのかるた遊びなのですが、大人も子供もとっても楽しい新ルールが考案されていて、盛り上がるゲームなのです。
遊びながら、自然とかるたに親し…
古民家~倉~では、ご近所福祉活動推進事業の講座の中で、
七草粥をたべよう と銘打って、日本の伝統行事食の七草粥を
皆さんに振舞いました。
今回は、楠こもれびの郷周辺のあぜ道や田んぼや古民家の庭先を皆さんと歩いて七草を探します。
楠四季菜市出荷協議会の役員さんでもあり宇部母推のメンバーでもある伊藤冨美子先生に、ご指導い…
11月から毎月第2火曜日
くすのき食文化講座「楠西洋食堂」が本日より始まりました。
生きるということは、
食べるということ。
とても大切ですよね。
そこには、人々が大切にしてきた
さまざまな食文化やエピソードが息づいています。
いつもの和食のレパートリーを広げてくれる
洋風メ…
ガーデナー養成講座、後半が始まりました。
秋晴れのいいお天気、ガーデンのお手入れです。
夏に咲き終わった枝を片づけ、その枝は短く切ってガーデンに戻します。
この枝も冬のガーデンの保湿や保温に役立ちますし、いずれ土に戻っていきます。
また、伸びすぎた枝の剪定や株が張りすぎたミントやドクダミソウなどの株の整理もして、ほしい方へは…
楠キッチンがーデナー養成講座Ⅱ
今回は前半の最終日の6回目です。
今回から参加の受講生さんもおられますよ★
毎回人気のこの講座ですから、お休みされる受講生さんも少ないですし、みなさんとっても仲良しです。
N先生とスタッフのFさんとってもセンスが良くて、こんかいのお部屋のお花もとってもきれいに飾られています。
…
今日のキッチンガーデナー養成講座も充実した内容でした。
ウェルカムティーの紹介
本日のお野菜の紹介
今日は、ハーブティの入れ方を詳しく伝授いただきました。
そのあと、万農塾前のキッチンガーデンの手入れをしました。
除草作業も暑い中ですが、皆さんがきれいにしてくださいました。
その頃…
多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
最優秀賞にはお米30KG
優秀賞にはお米20kg
こもれび賞にはお米10kが送られ、
8月5日のこもれびの郷の夏のこもれび祭で
表彰式を行いました。
皆さんの作品は、どれも多くの時間を
かけて作られており、
夕方からろうそくの光が入ると
優しい灯がこもれび…
今日でビューのカフェスタッフです。ご挨拶も気持ちよくできています。 カフェでは、ミルクソフトクリーム「山口県酪のコクのある牛乳使用」ブルーベリーソフト・抹茶金時・焼き芋ソフト・ホウレンソウソフトなどなどいろいろ取り揃えていますが、新人さんは、すべてのメニューを覚えます。最初の試練はソフトクリームを上手にまくこと・・・・これ、簡単そうで以…
6月3日は楠キッチンガーデンのオープンガーデンでした。
ガーデンも初夏のにぎわいをみせ、緑のグラデーションを奏でる葉がとってもきれいです。
さて、今日のオープンガーデンは、
楠ガーデンカリーランチ
ハーブティとパンケーキのセット
タッジーマッジーの講座
この中から好きなお花やハーブを選んで花束…
キッチンガーデナー養成講座 Ⅱ期
第2回目は・・・・
本日のウェルカムティーは、リンデンのお茶・バラジャムを添えたシナモンシュガーかけのスコーン・垢田のトマトです。
トマトは、そこ味があって、トマトの香りがしっかりするし、ゼリーも濃厚でおいしいです。
さて、今日はガーデンの基礎知識・・・ガーデンの成り立ちやデ…
本日は、料理コンテスト2次審査の日です。
1次審査のレシピコンテストを通過された、料理・スウィーツ部門の各5名が、実際にお料理を作ってくださって、審査員が評価します。
審査員は、宇部市産業経済部 部長 末次宣正様
宇部日報社 代表取締役 脇 和也様
お菓子のピエロ 大日田 哲男様
…
4月25日 楠キッチンガーデナー養成講座Ⅱ期
スタートしました。
講師中山淑子先生です。
スタッフ、福光さん・北村さん・金子さん「コミュニケ-ション技研」
特別ゲスト 五十嵐さん「風の見える丘フェリース」
事務局 河村「楠こもれびの郷」・・・で今回の講座を担当します。
皆さんよろしくお願いします~。
1期ガーデナーの…
楠こもれびの郷の4月の田舎体験は、塩麹講座です。
講師紹介 朝川理絵先生
8年間イタリア料理店にて勤務され、
その後、食と暮らし、農業、環境を考える
『Whole Food』に出会い、
タカコナカムラホールフードスクールにて
シニアマスター取得。
現在、タカコナカムラに師事されており、
ホールフード福岡校のアシスタン…
4月15日は、楠こもれびの郷の万農塾 田舎体験№25で
塩麹を作ります。
塩麹は、米麹と塩を混ぜて熟成させた伝統的な発酵調味料。
肉を軟らかくしたり、 魚の臭みを取ったりするほか、たんぱく質のうまみを引き出す上、整腸作用や美肌効果があるとして、昨夏頃からブームが続いている。とろっとした乳白色で甘酒のような見た目ですが、塩気があり、…
今日の田舎体験は、ソムリエリサちゃんの「野菜道」です。
ソムリエリサちゃんは、ベーカリークルールのスタッフでもあります。
おいしい野菜の特徴をつかんで、なおかつ栄養を壊さず、さらにうま味を引き出す名人なのです。
では、レシピに沿って、お料理の説明を終え、皆さんと一緒に作っていきます。
参加してくださったかわいい姉妹のお二…
楠こもれびの郷の直売所、楠四季彩市の出荷者さんの会「楠出荷協議会」の視察研修に行ってまいりました。
毎年、出荷者さんの親睦と県内の農産物直売所の現状を見聞きし、もっと直売所を元気にして、尚且つ、出荷者さんの売上UPが目的です。
まずは、お配りしたしおりをお読みいただいております。
みなさん有意義な視察しにしましょうね。
…
3月11日節目の日を迎えました。
また、あっという間の一年でした。
一日も早い復興を願うとともに、亡くなられた方へ心よりご冥福を申し上げます。
そして、私たちにできることを今一度考えて、遠い地からですが応援したいと思います。
さて、今日は楠カントリーマラソンの日ということで、こもれびの郷はマラソン参加者と関係者向けへの貸切営…
明日は、楠カントリーマラソンです。
楠こもれびの郷のイベント広場は、ただ今準備の真っ最中です。
万農塾の調理室では、レストランつつじのお母さん方が、明日のマラソン選手に食べていただく「猪鍋」の準備で、朝早くから包丁を忙しそうに動かしておられます。
2000人分の猪鍋ですから、お野菜も、どっさり・・・・
昨日の様子を見てる…