田舎体験№20 そば打ち体験
田舎体験№20 そば打ち体験を行いました。
今回は、初めてそば打ちをされる方も多いので、
★そば打ち入門編★として、そば粉7割 つなぎ3割で行います。
さて講師は、楠そばの会より3名講師で来ていただきました。
本日使う、そば粉は楠地区でとれたそばです。
(材料)5人分
そば粉 400g
強力粉 100g
水 200~250cc
(作り方)
1.混ぜる こね鉢の中でそば粉・強力粉をよく混ぜ合わせます。
ここでよく混ぜないと強力粉が先に水をすってしまうので
水回しが難しくなります。
2.こねる 水回し お水を3回に分けて95%入れ粉に水分がいきわたるようにかき混ぜます。
水回しが不十分だとそばが切れやすい。
こね 粘りが出て来たら少しずつ固めていき、力を入れて、刷り込むようにこねる。
コネが不十分だと腰がない
菊もみ 傷口を一か所に集めて丸める
陶芸をされている方は、とっても上手ですね。
3.伸ばし 地のし 台の上で1回転12回の割合で、手でのして円形にする。
丸だし 円形の生地を少しずつ回転させ、のし棒でまっすぐに押し出す。
(5mmの厚さまで)
角だし 四角形になるように、のし棒にまきつけ、外側より中央に
押さえながら転がす。
4.折りたたみ のしたそばを、そば切り包丁のはばに収まる大きさに折りたたむ。
重なる部分には、十分に打ち粉をする。
5.切る そば切り包丁で2mm位に均等に押し切りする。
添える手で、生地をつぶさないように気を付けて
6.ゆでる お湯をたっぷり沸騰させて、面が泳ぐように茹で上げます。
7.洗う 麺をざるにあげ、冷水で洗う。
8.盛る 温めた麺に具をのせ、だしを注ぐ。
おいしいおそばができました。
まいう~でしたよ。
蕎麦湯もいただきました。おそばの香りを堪能できました。
蕎麦湯は、半分はそのままいただき、半分はお出しを入れていただきました。
さて、万農塾の田舎体験12月11日9時~は、クリスマスリースを作ります。
多数のご参加をお待ちしております。
今回は、初めてそば打ちをされる方も多いので、
★そば打ち入門編★として、そば粉7割 つなぎ3割で行います。
さて講師は、楠そばの会より3名講師で来ていただきました。
本日使う、そば粉は楠地区でとれたそばです。
(材料)5人分
そば粉 400g
強力粉 100g
水 200~250cc
(作り方)
1.混ぜる こね鉢の中でそば粉・強力粉をよく混ぜ合わせます。

水回しが難しくなります。
2.こねる 水回し お水を3回に分けて95%入れ粉に水分がいきわたるようにかき混ぜます。

こね 粘りが出て来たら少しずつ固めていき、力を入れて、刷り込むようにこねる。

菊もみ 傷口を一か所に集めて丸める
陶芸をされている方は、とっても上手ですね。
3.伸ばし 地のし 台の上で1回転12回の割合で、手でのして円形にする。
丸だし 円形の生地を少しずつ回転させ、のし棒でまっすぐに押し出す。
(5mmの厚さまで)
角だし 四角形になるように、のし棒にまきつけ、外側より中央に
押さえながら転がす。
4.折りたたみ のしたそばを、そば切り包丁のはばに収まる大きさに折りたたむ。
重なる部分には、十分に打ち粉をする。
5.切る そば切り包丁で2mm位に均等に押し切りする。
添える手で、生地をつぶさないように気を付けて
6.ゆでる お湯をたっぷり沸騰させて、面が泳ぐように茹で上げます。
7.洗う 麺をざるにあげ、冷水で洗う。
8.盛る 温めた麺に具をのせ、だしを注ぐ。
おいしいおそばができました。
まいう~でしたよ。
蕎麦湯もいただきました。おそばの香りを堪能できました。
蕎麦湯は、半分はそのままいただき、半分はお出しを入れていただきました。
さて、万農塾の田舎体験12月11日9時~は、クリスマスリースを作ります。
多数のご参加をお待ちしております。
この記事へのコメント